【幽遊白書】キャラクター強さランキング10!結果が予想外すぎる…
更新日:2019年08月05日
幽遊白書に登場するキャラクターは、物語が進むにつれて強い人物が次々と出てくるなど、読者を飽きさせない工夫がなされています。
あまりにも多くの強いキャラクターが出てくるので、強さのランキングで誰が上位になるのかについて多くのファンが議論してきました。
どのキャラクターが強いのか、気になりますよね?
ここでは、幽遊白書に登場するキャラクターの強さランキングを発表していきます。
スポンサーリンク
幽遊白書のキャラクター強さランキング10

ここから、幽遊白書のキャラクター強さランキングを紹介していきます
10位 「死々若丸」…相手をどこかへ飛ばす攻撃が強力
幽遊白書の強さランキングで10位を獲得したのは、「死々若丸」です。
とても美しい容姿をしていることから、連載されていた時期から若い女性の間で大人気だった死々若丸。
どこへでも飛ばしてしまう布を所持し、それによって相手を場外に飛ばし勝利するというパターンが存在していました。
暗黒武術会にて登場した死々若丸は、その後しばらく姿を見せることはありませんでしたが、最終的にはS級妖怪まで成長。
かなりの出世を果たしたキャラクターでもあります。
9位 「凍矢」…呪氷を使う最上位の妖怪
暗黒武術会にて登場した魔性使いの次鋒「凍矢」が、強さランキングで9位に入りました。
巧みな技を駆使して敵を翻弄し、呪氷を使って倒すという手法は強敵である点を印象付ける結果に。
死々若丸と同じように、暗黒武術会の後は修行を積んでS級妖怪にまで成長したので、素質があったと言えるでしょう。
死々若丸とどれほどの差があったのかは分からないので、どちらが9位であっても不思議ではありません。
スポンサーリンク
8位 「飛影」…躯チームのNO2まで成長した
主要4人メンバーの一人として数えられる飛影が、強さランキングで8位にランクインしています。
人気ランキングであれば、間違いなく1位に輝きますが強さでも、相当な能力を持っていることが本編で明らかにされました。
元々はA級の力を持っていましたが、時雨に邪眼手術を施してもらった関係で、D級にまで落ちた経緯があります。
そこからさらに修行を積み重ね、躯の右腕にまで成長したのですから、S級の力を獲得したと言えるでしょう。
7位 「蔵馬」…黄泉の盗賊仲間だった幽助メンバーきってのブレーン
7位にランクインしているのは、飛影に次いで人気の高い蔵馬です。
何百年も生きた狐が妖怪に進化したもので、魔界でとても有名な盗賊としてその名前は知られていました。
霊界の追随者に重傷を負い、生まれようとしている胎児に憑依する形で人間界に訪れます。
妖力が回復するまで人間界に留まるつもりでしたが、ひょんなことから幽助と一緒に行動するようになり、最終的には常に一緒にいる仲に…。
植物を自在に操る能力に秀でており、恐ろしい力を所持しています。
スポンサーリンク
6位 「戸愚呂弟」…中盤のラスボス的な存在で強さの象徴
6位にランクインしたのは戸愚呂(弟)ですが、この順位には賛否両論あります。
コエンマの情報では、戸愚呂はB級上位の妖怪というデータであり、死々若丸などよりも格下という扱いです。
しかし、暗黒武術会が開催された時点で考えるなら、戸愚呂がこの順位であるのは頷けるでしょうし、強さの象徴的なキャラクター。
技もかなり強力ですし、幽助の全力霊丸を受け止めるだけの実力があるので、6位でも低いと感じられるほどでしょう。
もし生きていて最適な環境で修行ができたなら、恐ろしいほどの妖怪になっていたに違いありません。
5位 「浦飯幽助」…雷禅の子孫で計り知れないパワーの持ち主
5位に輝いたのは、幽遊白書の主人公「浦飯幽助」です。
物語序盤は、まだまだ成長段階にあった幽助ですが、戸愚呂を倒し仙水と出会う頃には相当な力を持っていました。
ところが、魔界に突入して雷禅の子孫であると判明してから、飛躍的に戦闘能力がアップ。
魔界統一トーナメントにおいては、黄泉と60時間にもおよぶ激闘の末に敗れてしまいました。
それでも、戦うごとに成長を続ける異次元の才能を持ち、雷禅に近づける唯一のキャラクターであることは間違いありません。
幻海から正式に「霊光波堂拳」の継承者として任命されるなど、まだまだ強くなれるでしょう。
スポンサーリンク
4位 「雷禅の喧嘩仲間」…一人一人が黄泉たちと互角に渡り合える
雷禅が全盛期の頃に、一緒に切磋琢磨した喧嘩仲間がまとめて4位にランクインしています。
というのも、個別でどれだけ強いのかがハッキリしていませんし、戦闘描写がほとんどありません。
それでも、妖力を放出した時に黄泉が感じ取ったところによれば、「一人一人がオレと互角、いやそれ以上」と驚いていました。
ということは、単体でも黄泉に引けを取らない実力を持っていると分かりますし、実際に魔界統一トーナメントの優勝は、「煙鬼」という雷禅の喧嘩仲間の一人です。
さらに、同じく喧嘩仲間の才蔵が準優勝を果たしており、ワンツーフィニッシュしているんですね。
躯や黄泉、さらに幽助などのメンバーが参戦している中で、この成績は驚かされます。
3位 「黄泉」…蔵馬の刺客で両目を失ってから強くなった
強さランキングで3位に輝いたのは、三大妖怪の一人として数えられる「黄泉」です。
若い頃は蔵馬と一緒に盗賊としてその名が知られており、さらに野心が強くわがままな性格をしていました。
呆れた蔵馬は刺客に襲わせ、黄泉は両目を失い視力がゼロとなったのですが、その結果聴覚が異常に発達し耳の数も多くなります。
感覚が鋭くなったので、国の情報をいち早く察知できるようになり、長い年月をかけて実力を着実に付けていき三大妖怪の一人に数えられるようになったのです。
つまり最初から強かった訳ではなく、両目を失ってから強さに磨きがかかったというのが正しいでしょう。
スポンサーリンク
2位 「躯」…玩具奴隷として人生をスタートさせた三大妖怪の一人
3位と僅差、それどころか恐らくは同等の扱いとされているのが、2位の躯です。
玩具奴隷としての人生で、激しい虐待を経験した女性であり、捨てられてからは殺すことが生きる目的でした。
そうした人生を歩んだので知らない間にとんでもない実力を付けるようになり、三大妖怪の一人として数えられるまでに成長。
冷静沈着な姿勢を崩しませんが、誕生日前後は精神的に不安定になりキレやすくなります。
キレると側近すらうかつに近づけず、下手すれば殺されることも覚悟しなければならないので少々扱いにくい人物。
相当な実力にまで成長した飛影を、たった一撃で重傷を負わすほどですから、その実力は計り知れません。
1位 「全盛期の雷禅」…誰も敵わない間違いなく作中NO1キャラクター
ぶっちぎりで1位に輝いたのは「全盛期の雷禅」です。
餓死寸前の弱り果てた状態の雷禅ですら、三大妖怪の一人に数えられていました。
黄泉の諜報員データによると妖力値などの値は、黄泉や躯と同等あるいはやや劣るといったところで、飛び抜けた強さはありません。
逆を言えば、餓死寸前なのに三大妖怪の残り二人と互角という事実は、彼の恐ろしさを際立たせているでしょう。
全盛期の雷禅を知る煙鬼は、「ワシらも強かったが、雷禅はもっともっと強かった」と語っており誰も敵わないほどだと理解できます。
とある調査によると、妖力値は500万を超えていたとか…。
幽遊白書に出てくるキャラクターの中で、ぶっちぎりの強さを持っていたのは言うまでもありません。
幽遊白書のキャラクター強さランキングまとめ
ここでは、幽遊白書に登場するキャラクターの強さランキングを発表していきました。
幽遊白書のキャラクターで強さを決めるのは、そこまで簡単なものではありません。
相性やどの時点の能力で比べるのかなど、比較ポイントによっては順位が大きく変わってしまうからです。
それでも、トップ3は恐らく変わることはないでしょうが、ここでの順位はあくまでも参考という形に留めておき、ご自身でランク付けする際の参考程度にしておくことをオススメします。